先日、8/22(日)kara-Sのオープン記念セミナーとして、「 図解:1時間で分かるワンテンの脳みそ」と、「 大阪てら子 33 「インスタレーションしてみよう」」を開催いたしました。
今回は、第一部で行われた「図解:1時間で分かるワンテンの脳みそ」の様子を振り返ってみたいと思います。
(大阪てら子 33 「インスタレーションしてみよう」のレポートはまた後日アップいたします。しばらくお待ちください)
告知期間があまりなかったにも関わらず、40名を超える方にご来場いただきました。
お越しいただいた皆様ありがとうございます!

今回のスピーカーは(株)ワン・トゥー・テン・デザイン 代表取締役社長 澤邊芳明さん、インタラクティブデザイングループ チーフプログラマー 長井 健一さんのお二方がメインになって、三部構成で進行しました。

まず、第一部は「社の変遷で振り返るクリエイティブ論」。
2000年の立ち上げから今までの10年を、段階に分けて澤邊さんよりお話していただきました。
2000年から2006年までを黎明期、2006年から2008年までを成長期、そして2008年から現在にかけてを成熟期として、そのときどきのチーム体制や、転換のきっかけになった案件などを紹介していきながら、どのようにワン・トゥー・テン・デザインが現在に至ったかというお話でした。
第一部は、ワン・トゥー・テン・デザインのこれからを見据えて
・そしてさらなる高みへを目指す
そこには真のコミュニケーションが必要
・クリエイティブだけでは結果は出せない
・強みは弱み、成功体験こそ忘れろ
という、三つの言葉で締めくくられました。

第二部は「実例紹介:部署による3Dエンジン開発」。
自社サイト「CREATIVE IS ENDLESS BATTLE」の開発秘話を中心に、実際の開発中に制作した3Dのモックデモなどをご紹介していただきました。

自社サイト制作スケジュール(バーベイタムショック!!)
モックデモ紹介では、全三回にわたって行われた社内進捗発表会のデモを開発メンバーの方々それぞれが振り返る形式で行われました。

紹介いただいたデモの写真。(どこかで見たようなものも!?)

第三部は「ワンテン脳になるには」。

・皮肉の美学(シニカルな発想)
・上手い下手ではなく、正しいことを考える
・ベストプラクティスはもう古い
この三つの言葉でセミナーの締めくくりとなりました。
スピーカー プロフィール
澤邊 芳明
(株)ワン・トゥー・テン・デザイン 代表取締役社長
1973年生まれ 京都工芸繊維大学卒業
在学中に、地域活性のためのNPO法人の理事を務め、京都において多くのまちづくりプロジェクトに関わる。
1997年 個人事業にてワン・トゥー・テン・デザインを設立。
2000年 ワン・トゥー・テン・デザインを法人化。
デジタルクリエイティブの持つ可能性を信じ、アイデアを模索する日々です。著書に「ネットでものを生み出すということ / ワークスコーポレーション刊」など。
長井 健一
(株)ワン・トゥー・テン・デザイン インタラクティブデザイングループ チーフプログラマー。1980年新潟市生まれ。
ウェブシステムやFlashコンテンツの開発経験を基に、テクニカルリーダーとして社内のチーム開発を牽引。
多くの大型プロジェクトに携わり、国内外の広告賞を受賞。近年は、Flash OOP の執筆や、セミナーでの講演も行っている。
「おもしろくて伝わるウェブが作りたいです」。
CREATIVE IS ENDLESS BATTLE - 1→10design, Inc.
http://www.1-10.com/
はじめまして。
kara-Sのショップスペースを担当しているZUURICHのカワラです。
kara-SのSHOPスペースはZUURICHが運営をしていまして、恥ずかしながらZUURICHの代表をしています。
よろしくお願いします。
どちらかというとアウトドアな私は、先週の日曜日8/22にお店を抜け出して、
毎月第四日曜日に開催されている「上賀茂神社手作り市」&hanareさんが運営をする「ソーチャルキッチン」のオープニングに行ってきました。
まずは、電車とバスを乗り継いで上賀茂神社へ。

出店数がなかなか多いです。
新風館ワゴンショップでお世話になっている方たちも出店されていました。

子供たちの水遊び。夏、満喫。

私の在籍していた京都精華大学デジタルクリエーションコース三回生達のブースを発見。
こんな暑い中なのに、みんな元気です。
個人的にはウリュウちゃんのパンティーモンスターという商品が大好きでした。
チーム名は「クラフト戦隊ツクルンジャー」
シャッターを構えて、はい!つくるんじゃー、パシッ。と

これからも色んな商品を作っていく様です。クラフトしていくようです。とても楽しみです。
みんな暑い中お疲れさまでした。
ちなみにこちらがツクルンジャーのホームページ。かなりクオリティー高いです。
http://tsukurunja.com/
:
:
手作り市をあとにし、鞍馬口へ移動。
:
:

hanareさんが運営を開始した「ソーチャルキッチン」のオープニングです。
オープニングパーティーと言いたいところですが、私はパーティーが始まる前にその場を去ったのでオープニングです。

人がたくさんいて、なんだか楽しげな雰囲気。
蚊に噛まれたところをやたらと観察しているお兄さんがいました。一週間経った今でも、あの方が印象に残っている。
そんな中、NOT PILLAR BOOKS 店主の桂さんとお話をしました。
海外のアーティストによるZINE等、ハードコアな本をセレクト。かなりハーコーです。サイコーです。
普段はオンラインショップをメインで運営されていますが、
ソーチャルキッチン内の一部スペースを NOT PILLAR BOOKS として展開していくようです。
こちらホームページ。サイコーです。カッコイイ本しかないです。
http://notpillar.com/
:
:
:
~今回のブログ記事の反省~
・写真をもっと撮っておくべきでした。パンティーモンスターとか!!
・ブログあげるのが遅すぎました。一週間前の出来事だよ!!
それでは、また次回!
こんにちは。kara-Sの大西です。
様々な方のご協力のもと、無事kara-Sをオープンすることができました。
これから、デザイン、アート、そして技術。いろいろな人や分野が組み合わさって、新たな発信をしていける場所にしていきたいと思っています。
みなさま、これからよろしくお願いいたします!
↓簡単にですが、オープンの様子をいくつかご紹介したいと思います。

SHOPスペースオープンのときの写真です。SHOPスペースでは、アートグッズのプロデュースを行っているZUURICH(ズーリッチ)が、「ちょっとズレてて可笑しい」をコンセプトにしたアートグッズを販売しています。
独自に見つけた若手・新人作家と企画し、制作・販売するオリジナル商品から、世の中から同じコンセプトのもとでセレクトした商品を取り揃えています。

SHOPスペースの横にはインフォメーションラウンジがあります。ここでは、自由にインターネットの使えるiMacを設置しているほか、誰でもくつろぐことが可能な椅子とテーブルを用意しています。
右手に見える白いのは現在ラウンジに展示中の2DKさんの作品です。

kara-Sショップスペースの入り口には、京都のwebプロダクション ワン・トゥー・テン・デザインさん制作のインスタレーションを設置しています。
今後このようなデジタルインスタレーションはいろいろ設置していく予定です。

ギャラリースペースでは、AGI 掛け軸展を開催中です。
AGI会員による貴重な掛け軸をいくつも展示しています。また、展示する作品は1〜2週間おきに入れ替えを行いますので、一度いらした方でもまた足を運んでいただけるとまた違った作品が見られると思います。

オープンから一週間、8/22にはオープン記念セミナーとして「【オープン記念セミナー 第一部】 図解:1時間で分かるワンテンの脳みそ」、「【オープン記念セミナー 第二部】 大阪てら子 33 「インスタレーションしてみよう」」を行いました。
40名以上の方にご来場いただきました。見に来ていただいた方々ありがとうございました!
なお、この二つのセミナーについては後日、本ブログにてレポートを書きますので、今しばらくお待ちください。
まだまだできたばかりの未熟なスペースではありますが、これを読んでくださっている皆様、そしてkara-Sに足を運んでいただいた皆様のお力をもらいながら、kara-Sスタッフ一同COCON烏丸に新たに生まれたこの場所を精一杯盛り上げていこうと思います!
みなさま、これからよろしくお願いいたします。
こんにちは。kara-Sスタッフです。
四条烏丸の「COCON KARASUMA」の3Fに京都精華大学のサテライトスペース、「kara-S」がオープンします。
このブログでは、kara-Sのスタッフが、Webサイトには載らない様々な情報をお届けします。
お楽しみに!