こんにちは。
湿布で腰痛が完全に回復したkara-S阿部です。

少し前になりますが、3月6日日曜日に、僕が講師を務める
第二期DTP制作講座がスタートしました。
この講座は、それぞれが自分の名刺やショップカードを制作する上で
アドビのイラストレーターやフォトショップというソフトを使い、
その基礎的な使い方を身につけようというものです。
初回の授業は、この講座を通して自分の作りたい作品(名刺・チラシ等)の
完成イメージを膨らませるというのが主な内容です。

デザインにおいて「何を作るか?」は「何を伝えたいか?」であり、
自分の作ったデザインが人に接触したとき「その人に何が伝わるか」
「どう感じてもらいたいか」、つまり「そのデザイン物がどう機能するべきか」を
意識して作ったほうが良いという話をしました。
それを踏まえ、「載せる情報」「目的・機能」を文字で整理して、
まず今から目指すべきゴールを明確にしました。
そのゴールを元に、次はラフスケッチを製作してきます。
既存の名刺やショップカード、チラシなどを資料にし、
自分の目指すゴールと近いところにあるデザインがあれば、
その要素を参考に自分のデザインに活かしていきます。
ただ漠然と考えるのではなく、ステップを踏んで考える事で
何をしたらいいか分からないといった、手が止まってしまう時間を
無くすようにしました。
なので皆さん集中して、終止手が動いていました。


物事を人に伝える為の表現手段の一つとしてのデザイン。
マニュアルを買えば書いてある「ソフトの使い方」以上に、
もう少し根本的で、ある種何にでも通じる大切な事を
この講座で伝えられたらと思います。
固い事言いましたが、授業では、緊張感も良い意味でほぐれ、
受講生の方々同士仲良く会話したり、質問もしやすい雰囲気になっていました。

良いものを作る為には知識以上に環境も大切です。
初回で、その環境が早くも出来始めたのではないかなと思うと、
以降の授業も楽しみです!
そして4月からは、なんと東京から新しい講座が京都にやってきます!

Flash/ActionScript入門講座「ほんきでクスール」(4/2〜6/4)
ほんきでクスールでは、作品作りを通じて、基礎的なActionScriptの知識から
実際の現場で活かせるレベルまで、2ヶ月かけてしっかり身につける事を目標とした講座です。
東京の株式会社クスールで人気の本講座が関西でもついに受けられるようになりました。
これからFlashを学びたいという方は是非この機会をお見逃し無く!
学割もありますのでそちらも要チェック!
4月2日(土)開始!
こんにちは!kara-Sラボの松本です。
4ヶ月かけて制作してきた「めんこはん」ですが…
完成致しました!

どどーーん!
そしてそして、なんと!
3月9日にデジクリ&kara-Sラボ アプリケーション開発合同披露宴が
開催されることになりました!!!!
京都精華大学のデジタルクリエイションコース3年生のゲームデザインの授業と合同で行います。
(詳しくはリンク先でご覧ください。)
現在は9日の発表会に向けてさらによくするため、デザインやアニメーション等の
ブラッシュアップを行っています!
さらに展示する際のPOPも、もりもり制作中です!

写真はPaSoRiを組み込む台座です。
ちょっと高級な台座でめんこで遊ぶというのをイメージして作っています!
なかなかいい感じに仕上がってます。
披露宴当日は制作秘話や開発者との交流、
めんこはんの実機やゲームデザインのiPhoneアプリも体験して頂けます。
是非当日体験してみてください!
私と織地でMCをします。
拙いMCですが精一杯頑張ります!
食べながら、飲みながらのゆったりとした雰囲気ですのでお気軽にお越し下さい♪
こんにちは。
腰痛を抑える為に立ちながらPCをいじる、kara-S阿部です。

先日2月27日にkara-Sスタジオで開催された『テクノ手芸部ワークショップ
「テクノ手芸に挑戦! 倒すと消えるLEDで自分だけの動物を作ろう』の様子を
レポートします。
ちなみにテクノ手芸部とは、
2008年に結成した、かすやきょうこさん・よしだともふみさんによるアートユニットです。
手芸と電子工作という異なる領域を組みあわせた作品を『テクノ手芸』と名付け、作品制作や
ワークショップを展開していらっしゃいます。
そんなお二人に実際に「テクノ手芸を」教わりながら、自分オリジナルの作品を
作ろうというのが今回のワークショップです。

満席の会場。TVカメラも入っています。

簡単な説明の後、それぞれ手元に配布されている説明書と材料を元に
早速自由に創作開始です。


LEDライトとフェルトは、色が自由に選べます。


それからももうひらすら黙々と作業です。
個々の作品を観て回りながらアドバイスを下さるテクノ手芸部のお二方と
手元をしっかり撮影して下さるカメラさんに見守られながら、
形作る為に針でフェルトを乗せたスポンジをひたすら突き刺す音が
ただただ響きます。シュール。




中にはテクノ手芸部のお二人も驚かれる程のフェルト捌きを魅せる
参加者の方も。



そして完成。
ひとりづつ作品をお披露目。

最後に全員の作品を集合。

暗くすると一気に雰囲気が・・・

撮影大会。

そしてお二方の〆の言葉で閉会。
終了後もTVに個別インタビューを受けたり、作品を撮影し合ったり
わいわい盛り上がっていました。


単にひとつの物の作り方を教わるだけでなく、作品づくりの中で見えてくる
参加者それぞれの内在的なキャラクターを具現化する中でのコミュニケーション。
それこそがこういったイベントの大きな醍醐味の一つだと感じました。
ご協力頂いたテクノ手芸部のお二方の作品は、「テクノで手芸な2週間」と題し、
3/13まで、kara-Sのギャラリースペースで展示中です。
また、すぐ隣にあるショップスペースでは、テクノ手芸部の本
「テクノ手芸」(ワークスコーポレーション )
を販売しております。立ち読みも出来ますので、是非チェックしてみてください。
そして、ワークショップと同日に行われたトークショーの様子も
京都精華大学のブログでご紹介頂いています。
こんにちは。kara-Sのこけしこと友清です!
26日(土)に「こけしに絵付けワークショップ」を開催いたしました!
今回はその時の様子をレポートしたいと思います。

今日のゲスト講師である青空亭のお二人に早めにお越しいただき、
当日の流れや、打ち合わせをいたします。
本日は、わたしのお友達である
やるせない怪物博のぶつぐ君と、kara-Sラボに参加しているクラちゃんに
お手伝いスタッフとしてきてもらいました。
ありがとうございます!

カメラ撮影:クラちゃん
(その為、写真が1枚もありませんでした。)
こそこそ…

こそこそこそ……

さて、こそこそと通信こけしちゃんに何か詰めている私ですが、
それはまた後ほどのお楽しみ!ニコ

そうこうしている内に、参加者の方が集まってまいりました。

さてワークショップの始まりです!
Read more…
こんにちは、腰痛気味のkara-S阿部です。
ご好評頂いた第一期のDTP・映像制作講座につづき、
第二期の講座が新しくスタートしました。

27日日曜日、一足先に始まったのは映像制作講座。
大きな内容は第一期と変わらず、一つの映像作品を作り上げながら
アドビのプレミア・アフターエフェクツというソフトの使い方を習得しよう
というものです。
前回に比べ少人数になった今期では、より個人のやりたい事に焦点をあてた体制に
なっています。映像の媒体・解像度・画角も、個々の目標に合わせて自由に選択し、
必要であればロケにも出るようで、何やら贅沢です。


完成品もさることながら、制作過程が今から楽しみです。
ちなみにDTP制作講座はまだまだ受付中です。

【初心者向け】DTP制作講座 第2期
「フォトショップ・イラストレータで名刺・チラシを作成しよう」(3/6~4/3)
この講座では、受講者オリジナルの名刺やチラシを制作します。
その手段として、フォトショップ・イラストレーターを実際に使い、基礎的な技術を
身につけることができます。
3月6日(日)開始!
こんにちは、kara-Sの阿部です。
京都精華大学 卒業・修了制作展’10に行ってきました。




全体的に感じたのは、作品を一見してどこの学科なのか浮かばないという事でした。
それは良い意味で、学科の手法の枠に収まらず、自分なりに咀嚼して昇華している、
モチベーションの高い作品が多かったからだと思います。




また、目移りしてしまう程、見た目のインパクトが強い作品も多かったです。
僕はビジュアルデザイン学科卒業生でもあり、学科の卒展委員でもありました。
そんな去年は、次に向かっていくモチベーションや、クリエイトを楽しんで
競技している様に例えた「PLAY」というテーマを設けて会場作りをしました。
芝を敷き詰めた会場や、ニンテンドーDSを作品のガイド用ガジェットとして
導入させて頂いた展示は、大変な好評を頂きました。
去年の様子はコチラ↓
そんなビジュアルデザイン学科の今年のテーマは「Room」。
一つの作品を観る際に、視野の中に余計なものを入れないレイアウト。
出来上がった作品を置く為の場所ではなく、それぞれが演出する為の空間を
与えられているという事。
個々の作品を活かされ、最大限観やすくする事をテーマに部屋分けされた
その空間は、ものすごく計算されて作られているのが伝わりました。
<





また、手に取れたり、自分のアクションありきで成立する、インタラクティブな
作品が多かったのも、鑑賞以上に体験を得られるいいものでした。
ちなみにそんな作品のひとつ「むっちゃんねる」に、kara-Sメンバーも
出演させて頂きました。

今回は時間の都合で、京都市美術館に展示分の作品しか閲覧できませんでしたが、
来年はマンガミュージアムでの展示も含めて楽しみです。
kara-Sでショップスペースを担当している
ZUURICH佐藤のレポートはコチラから
京都精華大学 卒業・修了制作展’10
http://www.kyoto-seika.ac.jp/edu/graduationworks/
京都精華大学 マンガ学部 卒業制作サイト
http://www.seika-mangaworks.jp/2010/
京都精華大学ビジュアルデザイン学科2010年度卒業制作展「Room」
http://www.seika-visual.com/room/index.html
こんにちは、kara-Sの阿部です。
第一期DTP制作講座「フォトショップ、イラストレータで名刺、チラシを作成しよう」
と、映像ディレクターの中角くんが講師の
第一期映像制作講座 「自分の撮った映像を編集しよう」
が、ついに最終回を迎えました。
DTP講座は、その媒体で“何を伝えたいか”という目的をしっかり持ち、
その表現手段の一つとしてソフトがあるという事を意識したもの作りを
裏のテーマにしていました。
最後の授業では、完成したそれぞれの作品を皆で観ながら、
感想や意見をみんなで共有し、更に仕上がった作品は出力して
それぞれで交換しました。



実際に出来あがった受講生の皆さんの作品をみると、それぞれのデザイン対して
しっかり意味や目的が込められていて、“ソフトに使われていない”いい作品が
出来たと思います。


映像講座は、手描きのコマ送りアニメーションやグリーンバックでの
映像撮影などを経てどんどん素材を作っていき、最後に一つの映像に
まとめるといったものでした。



自分で描いたり自分を撮ったりした素材と、自分の名前のロゴを組み合わせ、
それぞれの個性の出た作品が出来上がりました。


少人数生ということもあり、両講座とも生徒と講師とのコミュニケーションも多く、
フランクな雰囲気の講座になったと思います。
そのおかげか、ほとんどの人が参加した講座終わりの打ち上げも盛り上がりました。



初めて講師という役割を担った阿部・中角ですが、本講座での教えるという経験の中で、
2人も様々な事を勉強させて頂きました。
ご好評いただいた本講座は、早くも第二期の開催が決定しています。
【初心者向け】DTP制作講座 第2期
「フォトショップ・イラストレータで名刺・チラシを作成しよう」(3/6~4/3)
この講座では、受講者オリジナルの名刺やチラシを制作します。
その手段として、フォトショップ・イラストレーターを実際に使い、基礎的な技術を
身につけることができます。
3月6日(日)開始!
【初心者向け】映像制作講座 第2期
「自分の撮った映像を編集しよう」(2/27~3/27)
この講座では、プレミア・アフターエフェクツの使い方を紹介し、実習を通して
簡単な映像編集の方法を紹介します。
2月27日(日)開始!
次回の講座は、そんな今回の学びを活かし、更に皆様にご満足頂けるような
有意義な講座になります。概要の表記は同じですが、受講して頂ける方々との
コミュニケーションの中で、今回とはまた違った講座になると思います。
皆様の興味や目的のサポートをさせて頂けるのを心待ちにしています。
こんにちは、kara-Sラボの松本です。
前回ご紹介しためんこはんの完成に向けて追い込みに入っております!

こちらはメインプログラマの織地さんのPC画面。
なにやら難しそうな言葉がたくさん…これが今回使っているActionScriptという言語です。
完成に向けてそれぞれの担当箇所をまとめてくれています。

こちらは志葉さんのPC。
烏丸の地図をメンコ化してくれています。

蔵多さんが何やら真剣な表情…
何を書いているのでしょう?

どうやら担当箇所が終わったので展示イメージを考えていたようです!
設置時のPOPもこだわっていきたいと思います。
Felicaに携帯を叩き付けても壊れないように思案中。
3月には展示という事で今から展示が楽しみです!
こんにちは、
こけしに似てきたと言われた
kara-S 友清です。
(∵)
そのこけし似の私からお知らせがございます!
じつはショップ内にてこけしブースができました!
そのこけしブースとはこちら!

なんと店長の川良さんが、
「2月に開催するこけし絵付けワークショップもするし…、
ショップにもこけし商品を入れよう!」
と、こけしブースをつくってくれました!
ありがとうございます~!
さて、
みなさま「こけし」はご存じですよね。
しかしこれを知ってる人は多くはないはず!
こけしは全部で10種類あるんです!
- 弥治郎系(やじろうけい)
- 南部系(なんぶけい)
- 肘折系(ひじおりけい)
- 土湯系(つちゆけい)
- 津軽系(つがるけい)
- 鳴子系(なるこけい)
- 木地山系(きじやまけい)
- 蔵王高湯系(ざおうたかゆけい)
- 作並系(さくなみけい)
- 遠刈田系(とおがったけい)
それぞれに特徴があって、柄や形まで違うんですよ~。
(こけし歴はまだまだ浅いわたしですが、
すっかりとりこになっております…!)
そんなわたしから知識をひとつ・・・。
~「こけし」 なまえの由来~
こけしの頭の形が芥子(ケシ)の実の形に類似しているところから、
「小-芥子」=こけし、になったのが由来だそうです。
こけしぼんぼこ、こけす、きぼこ、きでこ、きなきなぼうなど、
各地で様々な呼び名があるんですって。
さてさて、そんなこけしが詰まったこけしブースですが、
たくさんの魅力的な商品がございます!
まずはこちら

cochaeさんの「折りこけ紙」
折り紙するだけでこけしになるというもの!

つづいて「こけしおり」
みんなひょっこり顔を出してるのがかわいいですね。
そして、こちら

先週から登場した
仙台こけしぼっこさんの「キナキナ」
「キナキナ」は南部系のこけしで、
頭がうごくことから、赤ちゃんのおしゃぶりや、ガラガラ、お人形として使えるらしく
赤ちゃんのお誕生祝いなどにおすすめされております。
さらに、

「こけしの旅の本」
町のいたるところに隠れているこけしを紹介しております!
そしてそして、わたし友清のオススメはこれ!

でーん!
「羊毛フェルトこけし」
羊毛フェルトのやさしい感じがにじみ出ているこけし達。
見てるだけで時間がたってしまいます・・・。
もうすぐ「こけしヘアゴム」もショップに並ぶようです。
今からわくわくして待ち遠しい・・・!
「通信こけし」も商品として入荷いたしました。

この顔!( ∵)(∵ )ツン
11cmの小さいこけしですが、中に手紙が入れれる仕組みになってる変わった手紙!
切手をはってそのままポストへいれれるんですよ~。
こけしブースの近くには「通信こけし絵付けワークショップ」のポスターもチラリ。

ワークショップのほうもよろしくお願いいたします!
お申込み締め切りが2/19(土)までなので
迷っている方はお早めにお申し込みくださいね。
ショップスペースZUURICHならではの
新商品もどんどん入荷され、さらに楽しめるkara-Sとなっております!
ぜひぜひ、「こけしブース」こけしの世界へお越しください。
kara-Sスタッフ一同、みなさまのお越しをお待ちしております!
こんにちわ、kara-Sラボの蔵多です。
今回は、完成の目途が立ってきて、そろそろ情報を公開していこう!・・・ということで
「遊べるデジタルコンテンツ」こと【プロジェクトM】の全貌をお伝えします。

タイトルは、【めんこはん】。
年末に決まりました。ちなみに題字は書道家である蔵多父に書いてもらいました!
「今日のごはんは めんこでキメましょ」
・・・というキャッチコピーの通り、【めんこはん】で遊ぶと今日のごはんの行き先を遊び感覚で決める事が出来ます。
遊び方は、FeliCaをタッチするだけ。
めんこで遊ぶみたいに勢いよくタッチするとより楽しめますが、
FeliCaとFeliCaポートの『PaSoRi(パソリ)』が壊れないように注意しましょう!
ちなみに一日一回・・・ですが、FeliCaを何枚も持っていれば枚数に応じて遊ぶ事が出来ますよ。


【めんこはん】というタイトルの通り、めんこのデザインもご飯にちなんだものになってます。
前回、デザインを分担した事でたくさん種類が出来ています。
開発の流れをおさらいすると・・・
・FeliCaから情報の取得(担当:志葉)
↓
・SQLiteでFelicaから読み込んだデータを保存する(担当:松本)
↓
・ゲームスタート
↓
・Hotpepper APIから四条烏丸付近のお店情報を取得(担当:蔵多)
↓
・結果表示
・・・となっていて、他の担当は、、、
織地がメインプログラマーとして、各々が開発した素材を繋げてまとめる役割。
布浦がビジュアル部分担当として、アートディレクションやpapervision3dを使ったプログラミング
、、、をしています。

志葉、松本、蔵多は、開発が一段落しているので
現在は演出面を盛り上げるためにビジュアル素材を制作中です。

基本ラボメンバーだけで開発を行っていますが、行き詰まる時もあるので
cshoolの松村さん、尾崎さん、大西さんにサポートしていただいてます。
今日は、東京から松村さんが来てくださって、進捗を確認していただきました。

毎回PCに向かって作業している写真ばかりですが、なんだかんだで完成が見えてきました。
現在の予定では、2月10日に完成。
その後ブラッシュアップを行い、3月1日からkara-Sに展示。
次回からは、FLASHの完成だけでなく、展示の事も考えていきます!
完成に向けて頑張っていきたいと思います!