こんにちは!kara-Sの佐藤です。

先月、1月22日にkara-Sスタジオにて、2011kara-S年明けイベント「Rocca Special」が開催されました。
今回はその様子を振り返ってみたいと思います。

佐藤が体調を崩してダウンしていたので、ちょっと遅めのレポートとなりましたが、バッチリ回復いたしましたので、写真多めでたっぷり書きますよ!

今回の「Rocca Special」は前回の「Rocca Night」に引き続き、kara-SでのRoccaイベント第2弾となりました。

前回は遅めの時間帯での開催だったので、Rocca Night。
そして、今回はRocca Specialということで、Roccaの制作者である、Rocca Spieleのトゥルーリ・オカモチェクさんと、柿木原政広さんのお二人にスペシャルゲストとしてお越しいただきました!豪華!

当日は2部構成となり、
1部では、柿木原さんのトークショー
2部では、Rocca大会 と盛りだくさんの内容。

この日、kara-SスタッフはRocca Spieleのお二人と初対面!
早めにお越しいただいたお二人と、さっそく打ち合わせを開始。
Rocca カードゲーム

まずは、ゲームの進め方について。
今回はチップを稼いで賞品がもらえるということだったので、実際にチップを使ってゲームしてみます。

最初に一人10枚のチップを持っていて、1回のゲームごとに場代として一人1枚出します。
そのゲームで1位になった人が場代のチップをすべて獲得。
最下位になった人はさらにもう1枚を1位の人に渡さなければならないというルール。
そして、最終的にチップを一番多く稼いだ人が優勝です。

ここで、問題が!
手持ちのチップが無くなってしまったら…
そこで、今回のRocca大会を大きく揺るがすシステムが!

「無くなってしまった人は銀行さんに借りよう!」
ということで、黒いチップを借金用にして借りた人はさらなる辱めをうけることに!

ドーン!!
自ら「私はチップを5枚借りています。」とテープに書き、それを目立つところに貼るという…

黒い服の人は緑のほうが目立つよ! ということで、緑と白のテープを用意。笑
後にこのシステムが多いに活用されます…!


そうこうしているうちに、もうすぐ開場!
開始前は、プロジェクターでRoccaのオリジナルアニメーションが流れていました。
かわいい!かっこいい!


まずは、第1部の柿木原さんトークショー!
ご自身のお仕事のお話、どういう思いでデザインをされているのかなど、お話いただきました。


真剣に聞き入る参加者のみなさん。メモをとられる方もいらっしゃいました。


続いてRoccaがどのようにして作られたのか、Roccaのサイトには書かれていない、深いところまでお話いただきました。
今回のように、Roccaについて詳しくお話されたのは初めてだったそうです。
あっという間に40分のトークが終了し、いよいよRocca大会の始まりです!


こちら、今回の Rocca Specialのためにご協力いただいた、ケータリングのtorchさんのブース。
今回はチャイやコーヒー、ハーブティーなど、ドリンクだけの出店でしたが、お菓子からご飯系まで沢山のレパートリーをお持ちです!


そしてこちらは焼き菓子をご用意していただいた、VACACOさんのブース。
なんと、ご実家で作られているフルーツを使ったパウンドケーキやクッキー、スコーンなど、
目移りしてしまう…

Rocca カードゲーム チップ カジノ
そして、テーブルにはRoccaクラシックに合わせて、赤と黒のベロアが敷かれました。Roccaが映える!
今回ご用意していただいたチップはカジノ用のものです!カチャカチャという音と、重さがいい!


準備万端!
3、4人ずつ各テーブルに分かれて早速ゲーム開始です。


こちら、柿木原さんテーブル。
初めてRoccaをされる方が多かったので、まずは練習。
作ったご本人とゲームできるなんて!

Rocca カードゲーム
ゲーム中はプロジェクターでライブ映像を映していました。

Rocca カードゲーム カジノチップ
ルールをおさらいしたところで、実際にチップを賭けて対戦!
チップが有るのと無いのでは、プレッシャーが違います!


さらに、今回はテーブルの端まで行ったらタワーを曲げてそこから続けるというルールが加わりました。
どんな形になるのか解らないのがRoccaの面白いところ。

Rocca カードゲーム 
最終的にはこのような形に!
1度も同じ形で終わることはおそらく無いでしょう。

Rocca カードゲーム
Roccaとチャイとパウンドケーキ。
前回はカレーでしたが、今回も相性バッチリでした!
楽しくて、おいしい時間が過ぎて行きます…


白熱する開場。
ゲームも佳境を迎えると、チラホラ黒いお金を借りる人の姿が…


デデーン!
この方はなんと3回も、つまり計15枚もの黒いお金を借りる始末!
しかも黒い服に緑の負債者テープを堂々と貼り、開き直っています。笑

2時間45分という、かなり長いゲームでしたが、時間が経つのが早い!
いよいよ、チップ集計の時間です。


上位者が前に出て、玉入れの様に数えていきます。
さぁ、賞品は誰の手に!?


上位3名が決定したところで、いよいよあの方の登場です!
「トゥルーリさ〜ん!」


表彰式の音楽と共にトゥルーリさん登場!
シルクハットにサングラスとおひげがチャームポイント!かっこいい〜!


順番に表彰されます。
柿木原さんの後を復唱するようにカタコトで賞状を読むトゥルーリさん。
かと思えば、柿木原さんより先に読んだりします!
あれ?本当に外国人?


こちら、準優勝されたお姉さん。
Roccaを以前からお持ちで、姉妹で参加していただきました。
さすが、実力者ですね!


そしてこちらは優勝された方とお友達。
片方のお友達は黒いお金を借りていますね。笑


上位2名、RoccaSpieleのお二人と記念撮影。目線くださーい!
ちなみに3位の方は諸事情により、写真NGでした。残念!

今回の賞品はかなり豪華!
Rocca カードゲーム 賞状
オリジナルの賞状と、それぞれRoccaがプレゼントされました!
いいなぁ〜。


賞状にはRoccaSpieleのお二人が直筆で名前を書いてくれます。
いいなぁ〜。


最後にみんなで集合!
おつかれさまでした〜!

Rocca カードゲーム
今回、このようなイベントを開催できたことを大変幸せに思います。

ご協力いただいた、Rooca Spieleの柿木原さん、トゥルーリさん
ケータリングのtorchさん、VACACOさん
取材に来てくださった日経MJの方々
そして、参加してくださいました皆様
本当にありがとうございました!

また、最後まで参加できなかった方や、予定が合わず来られなかった方、
大規模ではなくとも、関西のRoccaファンのみなさまや、まだRoccaをご存知でない方のために、
今後もRoccaイベントを開催できればと考えております。

Roccaは大勢でやると、なお楽しい!
まだ遊んだことが無いという方、ぜひこの機会にLets’Rocca!!

こんにちは!
kara-S 友清です。

2月26日(土)に「こけしに絵付けワークショップ」を開催する際、

「通信こけしってなに?」
「こけし?通信するの?」

とよく聞かれるので、
今回はその、おもしろ雑貨「通信こけし」についてご紹介したいと思います!

はてさて、その「通信こけし」とはこちら。
通信こけし

11cmと小さくかわいいこけし!
東北のお土産として、昔から人気の商品なのです。

ふつうのこけしと違うところとは、
なんと足がネジ式に取れるようになっていて、
こけしの中に手紙が入れれる仕組みになっております!
通信こけし「ネジ式の足」

ちいさく巻物みたいに丸めてはいってます。

通信こえし「首に住所と切手をくくりつけてね」
こんな風に首に送り先と切手を添えると、
そのまま郵送ができるというユニークな手紙!

最近は手紙を送る習慣がうすれてきましたが、
メール代わりに、変わった手紙を送ってみませんか?

数日後にはポストの中にこけしの姿が!
あなたの代わりに手紙を届けてくれる通信こけし。

いかがでしょう?
通信こけしに興味をもたれたでしょうか?

いざ!こけしの世界へ!

その通信こけしを使ったワークショップの詳細はこちらから御覧いただけます。

ぜひぜひ、この機会に通信こけしに触れてみませんか?
みなさまのお越しをスタッフ一同お待ちしております!


こんにちは、kara-Sラボの志葉です。

今回はまずスケジュールを見直しました。
改めて書き出してみると大幅にずれ込んでいる事が….
うまくいけば2月中旬に完成、3月上旬には公開することができそうです!
kara-SのSHOPスペースでの公開になると思います、またお知らせしますね。

スケジュールを見直したあと、ゲームビュー(ゲーム画面)の制作が大変ということで作業を全員で分担しました。
スタート画面をはじめゲーム終了からスタートへ戻るアニメーション、またゲームオーバーの画面など沢山のイラスト、アニメーションが必要になってきます。
画面を作り込む事以外にも音を付けたりなど、まだ残っている作業をやっていきます。
ゲーム画面はメンバーのこだわりがたくさんつまっているので楽しみにしていてくださいね!

次回の集まりには先生方も来て下さるのでアドバイスをもらいつつ、完成に近づけたいと思います!

こんにちは!kara-Sスタッフの佐藤です。
先日、1月17日の閉店後、スタッフのみんなでプチRocca(ロッカ)大会をしました!

rocca カードゲーム 

というのも、今週22日土曜日に2011 kara-S年明けイベント「Rocca Special」を開催するので、
それに備えてkara-Sスタッフも今から戦闘モードなのです!

今回の「Rocca Special」なぜスペシャルなのかというと、
ほんとにスペシャルなゲストにお越しいただくからです!!

そのゲストとは、「Rocca」の制作者である、ゲームデザイナーのトゥルーリ•オカモチェクさんと
グラフィックデザイナーの柿木原政広さん!

■第1部では柿木原政広さんのトークショー、
■第2部ではRocca大会を開催いたします!!

今からお会いするのが、とても楽しみです!ドキドキ…

しかも、今回の「Rocca Special」は、対戦して勝った相手からチップを集めて、
チップを一番多く獲得すれば、「何か」もらえるらしいのです。笑
「何か」は当日までのお楽しみ!

では、その「何か」をゲットするべく、練習に励むkara-Sスタッフのゲームを公開いたします。

rocca カードゲーム
こちら、この日のカメラマン、kara-Sスタッフ石部の手札、
Roccaは5枚から始めます。
おっ、役札が2枚!ジャックとクイーンがチラリと見えますね。
ジャックは次の人に山札から1枚取り、クイーンは自分のいらないカードを1枚、
誰にでも押し付けることができます!
役札が、勝敗を分けるカギとなってきます。

rocca カードゲーム
ジャン!
こちらは、ジョーカーです。
Roccaの特徴はなんといっても、立体に見える六角形のカードとその置き方。
ジョーカーはこのように、真横になるように置きます。
さすが、kara-Sのディレクター大西さん。こんなところでつまずきません!

rocca カードゲーム
そして、ジョーカーを出した人はスーツ(ハートなどの記号)を
自分の好きなものに変えることができます。
ジョーカーが出された後は他にアクティブカードがあっても無効になり、
ジョーカーの上にしか出せません。

rocca カードゲーム
大西さんが選んだのは、ダイヤ。
ほほ〜う、ダイヤをいっぱいもっているのかな?
皆なかなか出せずにいると、また大西さんが、ジョーカーを!
rocca カードゲーム
お〜っと!? これは置き方間違ってます!真横向きに置かないといけないのに、角度が足りてません!
このように、置き方の間違いを他人に指摘されると、山札から3枚取り!!
Roccaならではのルールです。

rocca カードゲーム
さあ、どんどん進めていきましょう!
スーツがハートになったので、ハートが積み上がっていきます。

そろそろ、策略を練り始める頃。にやにや…


阿部くんはカードを持ちすぎて、自らの手の中でも立体を作ろうとしています。
すごい持ち方だな!


最後の一枚になった大西さん。
最後の一枚になるとき、「ワン!」と言い忘れたらこれまた山札から3枚取り。
それも見事クリアした大西さん。余裕過ぎて、
rocca カードゲーム
頼んでもいないのに、自ら手札を公開!これがディレクターの余裕なのか!

rocca カードゲーム
あっという間に、3人があがってしまい、残るは佐藤と阿部のみ!
しかし、私、佐藤には切り札があった!!

キングをだして、阿部くんに2枚取りの仕打ち!
今回の最下位は阿部くんでした。
rocca カードゲーム
こちらが今回の最終形。ジョーカーが沢山出たので、かなり複雑な形となりました。

最下位の阿部くんには、差し入れにいただいたロールケーキを取り分けていただきます。

しかも、ナイフがないので、お箸で!大胆…


いただきまーす!
こんな遅い時間にみんなでロールケーキを食べるとは。笑

礼!
お疲れさまでしたー!
本日のRocca大会はこれにて終了。

「Rocca Special」についての詳細はこちらからご覧いただけます。

Roccaの詳しい遊び方動画もRoccaのサイトで公開されていますので、
ぜひご覧ください!
いよいよ今週の土曜日、おいしいドリンクやお菓子もケータリングでご用意
していただける予定です!
みなさまのお越しをスタッフ一同お待ちしております!

kara-Sラボ1月14日

こんにちは、kara-Sラボの織地です。

今日は前回の続きである個々で作っていたファイルの合体作業を行いました。

松本さん担当のデータベースと志葉さん担当のFeliCa、そしてメインビジュアルになる布浦さんのPapervision3Dは今回のラボまでに合体させることができていたので、今回は蔵多さん担当の、お店の情報を取得しMainのクラスにその情報を渡すまでを繋げることになりました。

ホットペッパーAPIからお店情報を取得できるのですが、なかなか難しかったようです。
それでも本日なんとか繋げる事ができました!
FeliCaかざしてうごいた時はなかなか感動しましたよ!!

これでゲームにおける一連の流れはできたので、残りの問題は多々あるものの完成がみえてきました。

しかしそうはいってもスケジュールがかなりずれこんでいるので、残りの期間気合いをいれて制作していこうと思います!

こんにちは、kara-Sの阿部です。

dtp_movie

僕も講師を務めさせて頂く
DTP制作講座「フォトショップ、イラストレータで名刺、チラシを作成しよう」
と、映像ディレクターの中角くんが講師の
映像制作講座 「自分の撮った映像を編集しよう」
が、ついにはじまりました。

初回の内容は
DTP制作講座が「この講座で作りたいもののラフイメージ制作」

映像制作講座が「手描きのコマ送りアニメーション制作」。

講座が始まるまでの時間は少しの緊張はあったものの、
いざ授業が始まると言葉を交わしながらいい雰囲気で進んでいきました。

dtp_movie

dtp_movie

dtp_movie

生徒のみなさんも積極的に発言できる空気感が出来て、
映像講座の中角先生も余裕の表情です。

dtp_movie

dtp_movie

第1回を踏まえて、改善点もいくつか見えたので
それを生かして第2回ももっといい授業にしていこうと思います。

dtp_movie

ちなみに、本講座はご好評につき
次回の開催も決定しました!
kara-Sサイトにて告知致しますので、今回参加できなかった方も
ぜひチェックしてみてください。

お久しぶりです。kara-Sのカワラです。

2011年の幕開け。今年はどんな物や人と出会うのでしょう。
そんな想いの中、昨年出会ったギャラリーアンテナの皆さんとの共同企画で、今年2011年の毎奇数月(1,3,5,7,9,11月)にkara-Sショップスペース内にて「作家がつくる土産物」をテーマにブース展開をする事になりました。

祝一発目の1月は「gunyangunyaみやげ」と題して、gunyangunyaこと作家ナカムラマキコさんの手作り雑貨を販売します。1/8から販売を開始していますので、皆様ぜひお越し下さい。


•虫をモチーフにしたアクセサリー「虫の子」

nakamuramakiko_a
•「あ」と刺繍されている布製のブレスレット「あっブレス」

nakamuramakiko_rabit
•フワフワのうさぎのブローチ「年の子」

どれもナカムラさんによるお手製の一点モノ。
愛さずにはいられない一品になっています。

最後に、鳥や虫のブローチについてナカムラマキコさんから頂いたコメントを載せておきます。

「毎朝、その日の服を選ぶ時、たとえばワンピースの布の柄を「今日は水玉にしよう」と選ぶのと同じような感覚で、「今日は虫」、「今日は鳥」というように、日々ブローチを取り替えて身につけることを愉しんでほしい。」

それでは、本年もどうぞよろしくお願いします!

———————————————————
■タイトル
「グニャングニャみやげ」

■期間
2011年1月8日(金)〜30日(日) 11:00〜20:00

■コンセプト
おみやげをテーマに、gunyangunya(ナカムラマキコ)が、
すこし変わったグッズを制作し、展示・販売します。

■開催会場
kara-S(京都精華大学カラス)
〒600-8411
京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地
COCON KARASUMA 3F
TEL&FAX : 075-352-0844

■企画•協力
Ricemark http://ricemark.blogspot.com/
akashic works http://d.hatena.ne.jp/akashic-works/
ギャラリーアンテナ http://www.antenna-re.info/

kara-Sラボ1月6日その1

新年明けましておめでとうございます!kara-Sラボの松本です。
本年もkara-Sラボをよろしくお願い致します。
さて、本日新年初のラボ活動を行いました。

今日は1月末の完成に向けていよいよ個々で作っていたファイルを合体させて遊べるようにしよう!
…という事だったのですがまだそれぞれの担当が完成しておらずなかなか繋げず仕舞いな結果に。

そんな中、私担当のデータベースというデータを保存しておく箇所が一応完成したのでメインの織地のファイルと繋げました!

もうすぐ志葉が開発しているFeliCaポートの『PaSoRi(パソリ)』部分も繋げそうです!

kara-Sラボ1月6日その2

そしてそしてビジュアルも出来てきています!
写真では分かりにくいですが上に浮いているカードが立体的に動いています。

(尚画像は開発中のものであり実際とは異なる場合がございます。)

思っていたよりもペースが遅れているので明日も活動する事になりました。
1月末に完成を目指して皆で気を引き締めて頑張りたいと思います!

こんにちは、kara-Sの友清です。

先日12/25(土)・26(日)の2日間、kara-Sのショップ内にて
ワークショップ「やるせない怪物博2010-2011」を開催いたしました。

今回はその様子を振り返ってみたいと思います。

「やるせない怪物博2010-2011」とは
普段、誰しもが何となく感じ、蓄積していく不安や不満など、そういったモヤモヤを
イラストで一体のモンスターにするという内容のワークショップでした。

そのモンスターのイラストを描くのが
「わーくしょっぷをワークショップしWorkshopしよう!」(通称わくわくさん)のメンバーである
京都精華大学人文学部のぶつぐ君です。

「わーくしょっぷをワークショップしWorkshopしよう!」とは
ワークショップを行うまでには「企画・運営・広報・会計」と、様々な役割や過程(プロセス)があります。
そして、一過性のイベントとは異なり、ワークショップでは様々な人とその経験を共有し、
次につなげるアクションが必須 !!
そのために必要なアーカイブ「撮影・編集」や、催したワークショップでの結果や成果の
アウトプット「展示や出版」といった、ワークショップを行う為に必要なトータルのプロセスを体験し、
実行するワークショップ !!

 

ぶつぐ君が、お客さんとの会話の中から引き出したイメージによって、
モンスターを生み出すというものでした。

今年度の「わーくしょっぷをワークショップしWorkshopしよう!」(わくわくさん)は、
「対話としてのダンス」をキーワードに、ダンサーとして活動する
砂連尾 理さんをゲストとして迎え、企画されたようです。

今回のワークショップの流れを簡単にぶつぐ君が絵にしてくれていました。

ワークショップの流れ 
 

 
「やるせない怪物博2010-2011」の開催場所はkara-Sショップ内のレジの横
ショップ入口

ワークショップスペース
小さな机と椅子が3つ。
クリスマスにぶつぐ君と砂連尾さんが2人座ってお客さんを待っております。

 
それでは写真を追って、当日の様子を書いていきたいと思います。

開店と同時にワークショップがはじまりました。
まずお客さんがカルテを書きます。
診断カルテを書くお客さん
「お名前は?」
「ご職業は?」
「最近腹がたったことは?」
などなど、軽い質問でも悩んで書く人、嘘を書く人、
みなさん不満のない方から、不満だらけの方までいたようです。
 
 

次にそのカルテをもとに、ぶつぐ君が会話をしていきます。
会話中
 
診断中
「趣味がピアノの書いてますが音楽は好きなんですか?」
「何に憧れていまの職業を選んだんですか?」

 

などなど、会話は途切れることなく続きます…
みなさん意外と、初対面の方なのに濃い話がとびかってました!

診断中2
 
診断中3

 
その会話の中から引き出された、
その人の性格、好きなところ、こだわっている部分、きらいな場所…などなど
砂連尾さんの質問という別の視点からの質問も入ることで、
お客さんからは、よりたくさんの答えが返ってきています。

 
それをぶつぐ君がカルテにどんどんメモをしていき、いっっぱいになったところで
 

「わかりました!それじゃあ描いていってみます。2~3分お待ちください。」の一言。

 
待ち時間は砂連尾さんとトーク

 
 
すごい集中力でスラスラとモンスターを描くぶつぐ君。

すごい集中力でモンスターを描くぶつぐ君

 
完成したモンスターの絵を、ジャン!と見せれば
「お~!」「かわい~!」「あははは!」とお客さんからは様々な声が聞こえてきました。
 

そのモンスターがどういったモンスターなのか説明をしています。
診断結果を説明中
「ここの煙の部分は…という意味があり…」
「すごく建設的な考えをお持ちで…ロボットにしてみました。」
「ここの持ってる風船は…」

 
笑顔のぶつぐ君と砂連尾さんとお客さん
そのモンスターが自分の悩みと当たっているのか、自分に合っているのかは定かではありませんが
喜んでくれるお客さんも多く、2人もつられて笑顔になられております。

 
ここでぶつぐ君から意外な一言
「それではあなたに、このモンスターに名前をつけていただきます。」

「えー!」っと驚くお客さんから、喜ぶ人、すごく悩む人までたくさんの方がいましたが、
みなさん名前を付けてなんだかスッキリした顔をしておられました!
最後はプレゼントして終了です。

たった1日だけでも会場にはたくさんのモンスターが生まれていました!その一部をご紹介します。
モンスターその1
 
モンスターその2

ときにはカップルなど、2人同時に1組のモンスター化まで。
お2人でも1組のモンスターにできます!

 
 
なかなか人と会話をするということは体力のいることでしょうか。
みなさん最後のほうはクタクタになられてました。
 

閉店間近でもお客さんが参加してくれました。

 

「やるせない怪物博2010-2011」たった2日間でしたが、なんと18体ものモンスターが誕生していました!
お越しいただきました皆さま、本当にありがとうございました。

なんとなんと!
引き続きkara-Sのショップスペースでは、
今回のこの2日間で生み出された怪物達の展示をしております!

その名も「やるせない怪物博覧会2010-2011」
期間は12/27~30の4日間です。

「わーくしょっぷをワークショップしWorkshopしよう!」(わくわくさん)の今年度の活動も、
まとめて展示しておりますので是非お越しくださいませ。

こんにちは、kara-Sラボの布浦です。
学校は冬休みに入りましたが、ラボは年明けの完成に向けて活動しています!

20101228_labs_1
ラボ以外にも、京都精華大デジクリの学生がflashの勉強をしたり、
ミーティングを開いたり、いつもよりたくさん人がいてにぎやかなkara-Sです。

20101228_labs_2
今日は現在制作中の遊べるデジタルコンテンツこと「プロジェクトM」の
正式タイトルを話し合い、決定しました!
(といってもまだ変更があるかもしれないので内緒にしておきます)

私はデザインを担当しているのでこのタイトルをもとに画面をつくっていきます。

20101228_labs_3
フェリカリーダーからIDを取得するクラスをつくっている志葉さんです。
メインのクラス担当の織地さんのアドバイスにより動くようになりました!
拍手!

各自で行う作業でも、わからないところはお互いに教え合って進めています。

次回のラボは年明けすぐの1/6を予定しています。
そのとき基本的なシステムは動くようになっているはず…!

がんばります。